燃え殻、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プラスチック類、金属くず、ガラスくず等、 企業から生じた多岐にわたる産業廃棄物の収集運搬を行っています。
複雑化、高度化する産業廃棄物に対し、収集から処分場への搬入処理まで、作業時間や待機時間、走行距離の短縮化、収集・
運搬取扱量の標準化、排出事業者の状況、運搬先の処理施設の状況を安定に処理を行っています。
爆発性、毒性、感染性において、通常の産業廃棄物より厳格な管理・保存・処理基準が法律によ
って定められた、廃棄物の収集運搬を安全に行っています。
産業廃棄物運搬
収集運搬産業廃棄物
汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プラ類、紙くず、木くず、ゴムくず、金属くず、ガラスくず他
医療系廃棄物運搬
感染性廃棄物 とは・・・・・
医療関係機関等から生じ、人が感染し、もしくは感染するおそれのある病原体が含まれ、 もしくは付着している廃棄物また
はこれらのおそれのある廃棄物です。
感染性廃棄物の一例
●医療器材 注射器、メス、ガラス製器材(試験管、シャーレ等)
●ディスポーザブル製品 ピンセット注射器カテーテル類透析等、回路手袋血液パック等
●衛生材料 ガーゼ、包帯等
●その他 特定の感染症患者の紙おむつ(汚物を取り除いたもの)
産業廃棄物の収集運搬処分・再資源化(リサイクル)は、是非エスク株式会社にお任せください。
環境保全への更なる取り組みを目指して エコアクション21の認証(登録番号0001454)を取得しております。
水質・大気・土壌の環境調査を目的として、私たちは早くから自社独自の分析拠点として「環境測定センター」を開設し、環境
全般に関するノウハウと最新の検査機器・システムにより業界でも有数の信頼性を誇る分析を行っています。また同センター
は、水質や大気、土壌の汚染を調査・分析するだけではなく、環境破壊を防止する提案やコンサルティングも行っています。
廃棄物の最終処分場開発などに伴う環境事前調査などの分析データを提供します。
当センターで分析された、正式な検査結果報告として、濃度計量証明書を提出します。
より高い安全性が求められる飲料水の水質検査にも最新の設備とノウハウで対応します。
環境測定センター
■濃度計量証明事業登録大阪府 第10115号 ■建築物飲料水水質検査業登録大阪府23水 第9-6号
■水道法第20条厚生労働大臣登録検査機関 第171号 ■土壌汚染対策法 指定調査機関
主な測定義務
●水質測定 ・工場排水 ・浄化槽水 ・河川水 ・地下水 ・海水 ・工業用水 ・飲料水 等
●大気測定 ・ボイラー排出ガス ・焼却炉排出ガス ・環境大気 ・悪臭 等
●産業廃棄物測定 ・汚泥 ・鉱さい ・ばいじん ・廃酸 ・廃アルカリ 等
●土壌測定 ・底質 ・土砂 等
●製品検査 ・肥料 等
検査の流れ
飲料水等の水質検査や土壌・大気測定は、是非エスク株式会社にお任せください。
公共水域の水質を守るため、さまざまなところで水処理が行われています。 これらの水処理施設の設計施工から維持管理・
清掃・水質検査まで、幅広く対応しています。
槽内の清掃、単位装置及び付属機器の洗浄・点検を行っています。
排水処理施設の清掃・点検・補修などの維持管理を行っています。
保守点検はこんなに大事
排水処理施設は、定期的な保守点検と清掃を行わなければならないことになっています。 清掃とは施設にたまった汚泥を引
き抜くことで、これがたまりすぎると汚水の逆流なども考えられ、 また、処理不十分なまま流出したりと、問題があること
は誰にでもわかりやすいと思います。 では、保守点検は何のためにするのでしょう。
清掃の頻度は、年に1度など、施設によって定められていますが、 その頻度も、施設が正常に機能し続けることを仮定した上
で定められているものです。 保守点検を怠ると施設の異常に気づかず、その結果、汚泥のたまりが早くなったりします。 汚
泥のたまりが早くなっていることに気づかずに放置していると、清掃回数が増えたり、 ひどい場合には、詰まって排水がで
きなくて水があふれ、浸水し、そうでなくてもにおいの問題の発生など、 かえってコストが高くつくような結果を招きます。
日常の排水ケアはどんな場合でも大事
水を守るため、油を捨てない、味噌汁一杯を捨てるとそれを希釈するのに何倍の水が必要など、よく耳にします。 このこと
は、河川に生活雑排水を直接流している場所のみならず、合併処理浄化槽や下水道で生活雑排水を処理できる場合にも関係が
あります。 下水道でも合併処理浄化槽でも、流入してくる水が汚れていれば、流出する水もそれに比例して汚れる仕組みに
なっているからです。 その他、油を流すことが管のつまりの原因になったり、施設のトラブルの原因になったりと、環境の
配慮というだけではなく、 日常のケアを怠ると、自分にも直接しっぺ返しが来ることがあります。
汚水槽清掃
通常、下水道や浄化槽は地面から低いところに設置されてい
ますが、建物によって地下室などが、 下水道本管や浄化槽な
どの排水先よりも低い場合があります。 その場合、汚水・雑
排水を汚水ポンプによって排水浄化設備へくみ上げなければ
いけません。 その時、いったん建物の下(地下室よりも下)
へ溜め込むのが汚水(雑排水)槽です。
見た目・臭いなどは決して良くなく、一般のお客様にはあま
り見ることの出来ない仕事ですが、 これも私たちの環境衛生
にかかわる大切な仕事のひとつです。 そして、その仕事を誇
りを持って行う作業員がおり、またその作業品質には絶大な
る自信を持っております。
浄化槽・汚水槽・雑排水槽のメンテナンスは、是非エスク株式会社にお任せください。
ビルマネジメントのスペシャリストとして改善に取組み、対策を講じて提案します。 中小規模の建物から大規模の建物まで
ご要望に応じ安全に対応いたします。 蓄積された豊富なノウハウを駆使し、当初の状態を維持するメンテナンスを行い、快
適な環境づくりに取組みます。
飲料水貯水槽(高架水槽)の清掃・点検を行っています。 また、残留塩素濃度測定など、ビルの
飲料水の水質管理も行っています。
主な業務
●保全管理業務 ・消防設備士及び有資格者による消防設備点検 ・法令に基づく危険物貯蔵所の点検
●清掃衛生業務 ・定期清掃 ・日常清掃 ・ビルピット(汚水、雑廃水)清掃
●環境衛生業務 ・貯水槽清掃及び水質測定 ・空気環境測定
生活する上において、エスク株式会社が安全な水をご提供いたします
水道によって供給される水の水質管理については、水道法により水道事業者に対し、常に水質基準に適合した水を提供する
ことが義務づけられております。 しかし、水道事業者の責任範囲は給水管(引込管)並びにこれと直結している給水器具
(これを一括して給水装置と呼びます)によって供給される水までとされています。
したがって、受水槽を設けて給水している場合、受水槽以降の給水施設並びにこれらの施設によって供給される水の水質は、
施設の設置者が自らの責任において管理しなければなりません。
貯水槽や受水槽の清掃・点検は、是非エスク株式会社にお任せください。
下水道は川や湖沼などの公共用水域の水質保全のための重要な対策の役割を果たします。 その能力を永続的且つ充分に発揮
させるために、下水管の洗浄・定期点検などの適正な維持管理を行っています。
高圧洗浄車により下水管内の土砂や汚物を除去。適正な流下能力を確保します。
TVカメラを管渠内に入れ、破損や土砂の堆積状況等の調査を行っています。
管渠の維持管理が適正に行われないと下水が溢れたり、降雨時の浸水などで河川の水質汚濁などの環境悪化につながります。
下水の流れをよくするために、管の中に溜まった砂などを高圧洗浄車などを使って、取り除きます。 また、テレビカメラな
どによって下水管を点検し、古くなった下水管や傷んだ下水管の取り替えや補修工事を行っています。
下水管の維持管理は、是非エスク株式会社にお任せください。